対前年比:身長測定せず、体重-1.3kg、体脂肪率+0.3point、視力右-0.1、左±0。
むう、体脂肪率が増えたのがかなり意外じゃ。というか普段の測定値maxよりさらに1pointくらい高い。
あと、あまり気にしてなかったけど血圧がずいぶん低くなったなあ。上が100mmHgに届かなくなった。
対前年比:身長測定せず、体重-1.3kg、体脂肪率+0.3point、視力右-0.1、左±0。
むう、体脂肪率が増えたのがかなり意外じゃ。というか普段の測定値maxよりさらに1pointくらい高い。
あと、あまり気にしてなかったけど血圧がずいぶん低くなったなあ。上が100mmHgに届かなくなった。
......のはお約束みたいなもんですね......。
ついさっき症状をまとめたら途端に多くが解決するとか。
もっとも、直ったのは
の2点で、先の記事のメインである「ダイナミックなcalendar.php (*.php/*.cgi全般)が動かない」は未解決のままなのですが。
#なので来月分みたいな、記事がない月へのカレンダーリンクを踏むとカレンダーが消えます(笑)
しかし、テンプレートのコードや設定を一から書き直して再構築したら直った前者はともかく、特に思い当たる操作をしていないのに気がついたらいつの間にか直っていた後者はかなり気持ち悪い......。
Eccentri-City blogのデザインには以前から小粋空間さんのAjax カレンダーを利用させていただいているのですが、Movable Type 5に乗り換えてみたのを機にAjax ハイブリッド月送りカレンダーにバージョンアップしてみたらなぜか動かなくて"File Not Found".
追いかけてみたらそもそもダイナミックパブリシングのcalendar.php
が動いてなくて何も返してません。
#w3m -dumpで調べたらno line.
さらに調べて、今のところここまで判明。
php
とcgi
いずれMTのどこかの設定をしくじってるに違いないのですが、どこにもログの一つすら出てこないので糸口がつかめず割とお手上げの状況です。どなたかMTに詳しい方ヒントをいただければ。
*.cgiでも同じ症状になるっぽいあたりからSuExec関連も疑ったのですが、手置きした*.phpなPHPスクリプトがちゃんと動いてることを考えると可能性は低そうです。
あと、ダイナミックなcalendar.phpを使わないはずの、すでに記事のある月(たとえば今月)についても"File Not Found"になってることから、カレンダーが動かないのには他にも原因がありそうです。
つい最近までは動いてたところとか非常に気持ち悪いのですが、サイト運営/閲覧上致命的な不具合でもないので長期戦かなあ。
サイトトップの「最近のブログ記事」がなぜか一つずれて、新しい方から2番目の記事から表示される(表示されてないところに最新記事を1つカウントしている)ことのほうが実害は大きいけどこれもMT5になってもそのままですし。
ちょいと羽田まで。
健康診断前なので体を絞るべく羽田なう。 twitter.com/mianaito/statu...
-- 内藤 魅亜 (@mianaito) 5月 27, 2012
よく晴れてアクアラインまではっきり見えるヽ(・∀・)ノ twitter.com/mianaito/statu...
-- 内藤 魅亜 (@mianaito) 5月 27, 2012
#アクアラインじゃなくて東京ゲートブリッジですね。
#どうでもいいけど上2つのツイート、位置情報がトチ狂ってますね。どっちも同じ弁天橋のすぐ横の小さな岬からの撮影。
往路はずっと目の前を遅い自転車やバスにブロックされっぱなしでいらいら。対照的に復路はそこそこ快適に高速巡航できました。
dist | 35.73km |
ave | 21.9km/h |
max | 41.7km/h |
これで体重、体脂肪率ともに狙い通りにきっちり調整完了。
今ごろ。まさに今ごろ。5が出てからもう何年たつやら。
場末の個人ブログとはいえ、さすがにセキュリティホールもある古いバージョン(ちなみに4.28-jaでした)にいつまでも固執するのは気が引けるものがあったので、重い重い腰を上げて数日前からようやく着手。
CMSだとサイトの構成ファイル本体がDBの中に入ってて配布オリジナルからの変更差分を簡単に取れないから、バージョン変えるのすごく怖いんですよね。 配布物側の変更がこっちの修正とぶつかるかもしれないし、逆に配布物側の重要な修正がこっちの修正に上書きされて反映されないかもしれないし。
加えてMT4→MT5のメジャーバージョンアップでは従来の「ブログ」の上に新たに「ウェブサイト」という概念が導入されて、サイト構築の基本戦略から再考しないといけないので頭が痛いです。
このあたり、操作手順やある程度の導入事例、トラブル事例はwebを検索すれば簡単に見つかりますが、最終的にはやってみないことには重要なところが分かりません。というわけでやってみました。
あーheliumよりもさらにメモリ足りてなくて支障が出てるマシンいたわー。
→niccolum
先日MTをdynamic link化したときにも何となく気づいてはいたのですが、数日前にちょっと個別記事へのアクセスが集中したら見事にスラッシングを起こしてload ave 80を突破するというひどい事態に。
うちでの重要度は旅行時サブマシンでほとんど起動しないheliumよりも常時稼働、外部向けサーバのniccolumのほうがずっとずっと上、というわけで2ヶ月前にrubidiumとの交換で2GB化したのを元に戻して今度はniccolumを2GB化。 チップセットの上限なので4GB化は無理っぽい。
#メモリ速度の差があったので、モジュールとしてはniccolumに差さってたやつがrubidium行き、元heliumのやつが里帰り。
再構築かけたりカテゴリアーカイブ複数同時出力させたりして負荷かけてみましたが、とりあえずはスワップもせず耐えられてるみたいなのでこれで行ってみましょう。 メモリが足りてても遅いのは所詮Atom 270ということで我慢。
タイフェスに出かけたあとはいつものようにBis Cafeへ。
ハートランド樽生~ヽ(・∀・)ノ twitter.com/mianaito/statu...
-- 内藤 魅亜 (@mianaito) 5月 12日, 2012
玉蘭さんの注文した田沢湖ケルシュを味見させてもらいましたが、残念ながら全く私に合わない味でした。注文しなくてよかった。あのタイプの酸味はどういうわけかものすごく嫌い。 そもそもケルシュってそんなに酸味強いもんだっけ?
#念頭にあるのはGaffel。
#各種WitbierにWeizenにGeuzeが美味しく飲めるんだから、酸味自体が嫌いなわけではない。
ベルギートリペルIPA Troubadour Magma をパイントで。9%。苦い苦い苦いヽ(;▽;)ノ twitter.com/mianaito/statu...
-- 内藤 魅亜 (@mianaito) 5月 12日, 2012
実はTroubadourは2003年のベルギー滞在の最後の夕食で飲んだビールだったり。そのとき飲んだのは多分pale ale。
海外ビールの入手が(店頭でも)容易な環境に住んでるわけで、わざわざ店で飲むからには基本的に樽生オンリー (でなければ特殊なグラスで飲むやつ) なのですが、今回締めに飲むつもりだったクリーミートップがまさかの売り切れ。代わりはGuinessだったんですが、そうでなくとも薄いGuinessを9%のIPAのあとなんかに飲んだら何の味もしないわけでキャンセル。
#ちなみに最初クリーミートップが国産だってことも知らなかったぜ。
これは飲むものなくなっちゃった困ったぞ(まあここで切り上げちゃってもいいんだけど玉蘭さん頼んでるとこで何もなしってのも変だし) 、と言うわけで店長に相談してメニュー外からKleverentien。
ちなみに他の選択肢はLeute BockとGouden Carolus Classic。こいつらは味知ってますし簡単に買えますからね。
締めの一杯。樽生が売り切れで店長に出してもらった一杯。Kleverentien. なかなか面白い味がして好み。 twitter.com/mianaito/statu...
-- 内藤 魅亜 (@mianaito) 5月 12日, 2012
醤油みたいに真っ黒なビールですが、「候補3種の中では一番焙煎香は弱いですよ」の通りほとんど甘い香りはしません......というか明らかに何種類も入ってるスパイスの味と香りが支配的で、半分薬用酒っぽい感じw
この味にびっくりするのとほぼ同時に気づいたラベルの"Winterbier"の文字。おおぅそりゃスパイスたっぷりのビールだわw 看板に偽りなし。
なおこいつの度数は10%。スパイスのおかげでアルコール感は弱いのですが、実はがつんと来るTroubadour Magmaよりも強いというね。 強いビールが多かったせいもあって割といい感じにほろ酔いになりました。
一年で一番大事なお祭り。食材調達的な意味で。土日どっちに行こうか決めかねてましたが、玉蘭さんからお誘いがあったので今日の午後に出かけてきました。
震災の影響で去年変則開催になった関係で、今年は在庫状況がいつもの年と変わっていて買うものにも変化が。
タイフェスなう。前回が震災で秋の変則開催だったので買うもののパターンがいつもと変わってますヽ(・∀・)ノ twitter.com/mianaito/statu...
-- 内藤 魅亜 (@mianaito) 5月 12日, 2012
雑踏事故をわざわざ誘発したいとしか思えないほどだった会場レイアウトが今回初めて大幅変更。 料理屋台が分散して、食事休憩スペースも大幅に増やして分散配置。 おかげで混雑ホットスポットが大きく緩和されてコミケ程度にはスムーズに移動できました。なんだやればできるんじゃない。
#もしかして店の数が減ったからだったりして。
お祭りだし、一皿くらいは食べましょうかねヽ(・∀・)ノアヒルの炒め物を乗っけたご飯とビール。 twitter.com/mianaito/statu...
-- 内藤 魅亜 (@mianaito) 5月 12日, 2012
ちなみにこの炒め物 (というにはかなり汁気多くないかい?)、メイン材料のレベルで入ってる唐辛子と房ごと大量に入ってる胡椒のおかげでかなり辛いです。
購入品:
前回初めて買ったソーセージ系はたいへん重宝したので今回も追加。これが購入金額を押し上げて、米買ってないのに¥8000近く消費してしまいました。 しかしプリッキーヌがどこにも見当たらなかったんですが......
ようやく連休終盤になって再び晴れたので、午後の予報が不穏でしたが和田峠方面へ。
あと少しのところで時間切れDNF. 無念。 twitter.com/mianaito/statu...
-- 内藤 魅亜 (@mianaito) 5月 5, 2012
流石にここ数日の雨で川はやや濁り、陣場高原下バス停からの峠道はたいへんウェット、というか小川のようでした。その水のせいもあって上の方は寒い寒い。
ただ、ずっと寒い山の上よりも、ちょっと下りてすでに蒸し暑いところに時折冷たい川風が吹いてくる方が体感的には寒いです。というかびっくりするからやめて。
dist | 107.22km |
ave | 22.9km/h |
max | 39.6km/h |
久しぶりの100km超え。
最近のコメント