2013年3月アーカイブ

元記事:Nace un «smartphone» con 10 tarjetas SIM para evitar el «roaming» - ABC.es

タイトルには「スマートフォン」とありますが仕様と写真見る限りモバイルWiFiルータですね。割高なローミングを回避するためにSIMを差し替えて運用するのは普通のことですが、国境をまたいだ移動の多いEU圏だと非常に煩わしいもの。

Oktoberfestに行ったときにSalzburg - Münchenを往復するだけでもめんどくさかった。

ならばいっそ全部のSIMをまとめてさしてしまえ、という力技の製品。好きだわこういう分かりやすいの。

Spagel

| コメント(0)

夕方も遅くなってからの現地着なので、夕食は仕方なくホテル併設のレストランにて。

元記事:"U-486": Versenktes deutsches U-Boot entdeckt « DiePresse.com

史上初の潜水艦同士の水中戦闘の末、数十トンの水銀とともに沈んだU-864は以前NHK BS世界のドキュメンタリーで見て印象に残ってました。そこから約2kmのところにもう1隻、よく似た番号のU-486も同様に2つに折れて見つかったというニュース。

それにしても水銀が漏出してるU-864のほうはどう始末するんでしょうね。ノルウェーにとってはまさにいい迷惑。

Life with too much Green

| コメント(0)

ユキヤナギが咲いてモクレンが咲いて、東京都心のソメイヨシノ開花も宣言されて、そろそろ春本番。花粉症が辛いですが園芸店を回って苗を購入。

  • ローマンカモミール
  • スイートマジョラム
  • 香菜 (「コリアンダー」じゃなくてこの名前で苗を売ってるのは初めて見た)
  • ボリジ
  • ディル
  • イタリアンパセリ
  • コモンタイム
  • オレガノ
  • ヒソップ

前半が私にしてはかなり異例のラインナップなのは、ワールドフラワーで6株¥315の詰め合わせセットを2株分と思って買ったら珍しく花工場の方が1株¥98と安くて買い足すことになったからなのさ......。

Feedly習熟中

Google Reader廃止後を見据えて、feedlyのweb版も試用中。カテゴリ選択や設定などのメニューペインがブラウザの左端からにゅっと顔を出すUIはiPhone版と共通ですが、マウス&キーボードのデスクトップOSではやや違和感があるような。

#iOSでもかなり癖のあるUIなので、好みは分かれると思う。

ある程度設定をいじった現時点での不満は(致命的な順):

  • Add-onがseamonkeyにインストールできない。Firefoxと等価なはずなのに。User-Agentで機械的に弾いてるんだろうな。
  • ソース側の問題でもありそうだけど、違う記事の画像をもってくることが多い。(iOS版も共通の問題)
  • "Magazine"ビューだと「カテゴリ中の全記事を通読する」「カテゴリ中の全記事を時系列順に並べる(ソースごとにまとめない)」ができない?
    (iOS版はできる)
    "Timeline"など、他のビューにすれば一応解決はする。
  • なぜか記事一覧表示で、日本語の見出し中のアルファベットが全部小文字になる
    (欧文記事や日本語でも全文表示モードのときや、一覧モードの本文は大丈夫)
    よく見ると影響を受けてるのはいわゆる「全角アルファベット」らしい。Feedlyのサポートに報告しようとしたけど投稿時のOpen IDでこける......。

Google Reader廃止

| コメント(0)

新法王が決まったのよりも「フランシスコ」なんて著名な聖人名がまだ使われてなかったのよりも個人的にはずっと大きなニュース。

ソース:Google リーダーのデータをダウンロードする方法 - Google リーダー ヘルプ

メインのニュースソースにしてるだけに廃止は痛いなあ。乗り換え先を考えないと。MacとiPhoneでの同期が最低でもできないと困るので、当面当てがなかったりします。SafariのRSSリーダー機能も廃止されてしまいましたし。
(うちのMacは10.6なのでまだ使えてるけどiPhoneはダメ)

世界中で多数の難民が発生するはずなので、乗り換えられるサービスがいずれ出てくるとは思っていますが、さて。

それにしてもGoogleのサービスはこんな風に突然廃止されることがしばしばあるからどんなに便利でもメインに据えたくないんですよねえ。そのうちGmailやGoogle MapやAndroidも飽きてやめるんじゃなかろうか。検索サービスはさすがにやめないかな。

元記事:Nackte Schenkel als Reklametafeln - Stil - Süddeutsche.de

ああ、また漫画、ゲーム、アニメ文脈を強調しすぎて偏った日本のイメージが世界に発信されてゆく......。

ところで「絶対領域」って最初は「袴の脇のスリットから見える脚(現実には見えないけど)」を指していたような気がするのですがいつのまにか変わりましたね。

あと元記事のコメント自重しろ。

"Männer als Werbeträger seien bisher nicht vorgesehen, heißt es auf verschiedenen Blogs."

Das find ich jetzt aber sexistisch. Ich will auch solche Sticker! :)

「男性の脚については今のところ広告の対象外」は性差別だね。僕もやりたい!

元記事:"Atlas der Vorurteile": Im Norden alles Fleischball-Wikinger | Reisen | ZEIT ONLINE

「偏見の世界地図」が出版されたというお話。いろいろひどくて笑えます。「2009年、ドイツ/フランスから見たヨーロッパ」あたり特に。

  • ベルギー=ワッフル(ドイツ)
  • イタリア=ピザと美術館(ドイツ)
  • スペイン=フラメンコダンサー(フランス)

のような、ヨーロッパ人も日本人と変わらんイメージで見てるなと思うところがある一方で、

  • ロシア=ガス田、ベラルーシ=ウクライナ=ガス輸送路(ドイツ)
  • トルコ=労働力供給源(ドイツ)
  • トルコ=とりあえずヨーロッパじゃない(フランス)

みたいに経済状況が垣間見えるのとか

  • イギリス=エニグマ暗号を破った(ドイツ)
  • イギリス=娘殺し(フランス)
  • ロシア=ナポレオンの夢(フランス)
  • 北アフリカ=かつてフランスここにあり(フランス)

みたいに歴史が見えるのもあります。

サムスンの目

| コメント(0)

元記事:Sicherheit: Wenn der Samsung-Fernseher Nutzer filmt - Digital Nachrichten - NZZ.ch

サムスンのスマートTV、STBを攻撃して、傍目には電源が切れた状態でカメラから撮影、画像を送信できたという話。3ヶ月前にはすでに電源が入った状態ならUSB経由で完全にroot取れてたとのことで、世界トップシェアのTVベンダー+プライバシーとお金に直結する話だけにけっこうな大事になるかも。

ちなみに「3ヶ月前のroot奪取実証デモ」ムービー"The TV is watching you"のタイトル画面がLotRの「サウロンの目」だったのでした。

まあサムスンに限らず、いまどきそこらじゅうのものにカメラが搭載されてる上にネットに接続されてることを考えれば、使わないときは物理的にレンズふさいでおくとか、原始的な用心をしておくに越したことはないですね。

BBC News - Modern childhood 'ends at age of 12'

BBCのことだから狙ってるような気もしないでもない。

人生実験

| コメント(0)

好きでも得意でもないことを唯一の趣味にすることは果たして可能なのかという命題に直面している。
......どう選択しても幸福度が下がりそうなあたりがアレ。

BBC News - Queen in hospital with stomach bug, Buckingham Palace says

......胃腸炎も「バグ」なんだ(笑)

Linuxでのらじる☆らじる録音のさらに1日たった状況。

ビジネス英語再放送 失敗(短い)
ドイツ語 失敗(短い)
スペイン語 成功

うーむ、成功率1/3では使い物になりません。

2回連続で失敗した昨日分のビジネス英語の結果を見ると、2回で出来上がったファイルのサイズが明らかに違うのでソース起因の問題ではなさそう。

カレンダー

最近のコメント

月別 アーカイブ