来月また異動する模様。今の部署にいた期間は7ヶ月でした。 とは言っても組織図上だけで、業務自体は今の部署と変わらないとか。
もっとも前からの業務が引き継げなかったので一人だけずっと違うことやってた私の場合は変わるわけですが。
来月また異動する模様。今の部署にいた期間は7ヶ月でした。 とは言っても組織図上だけで、業務自体は今の部署と変わらないとか。
もっとも前からの業務が引き継げなかったので一人だけずっと違うことやってた私の場合は変わるわけですが。
とりあえず宅内LANの名前解決は立ち上がったけど、これまでのLAN構成を引き継いだだけなので当然ながら(localhostとかごく一部を除いて)IPv4 only。
今年の6月6日が"World IPv6 launch day"に設定されたのもありますし、真面目にIPv6化もしておいた方がいいかとは思うのですが、ルータがまともにIPv6ルーティング/パケットフィルタリングできないうちは外との通信をv6化するつもりはないしなーと腰が重かったり。
#今は全部遮断か全部素通しのall or nothing。宅内機器全て個別フィルタリング/セキュリティ対応なんてとてもやってられない。
ちなみに私は実務的な有用性からIPv6でもNAT必要だと思う派。「End-to-endのインターネット通信の原則」なんて糞食らえ。
とりあえずlink local addressかULAかでniccolum担当分だけでもv6化して練習しておくのがいいのかなあ。
宅内ネットワークに常時稼働サーバができてから (最初はpalladium、3年前からはniccolum)、特にDDNS契約して外部から名前でアクセスできるようになってからずっといつかは必要になるだろうと思っていた、自前のネームサーバをここ1週間ほどでついに立ち上げ。
Cattleya blooming♪( ´▽`) 花びら絡んでて手でほどいてやらなきゃいけなかったけど(´・ω・`)
こちらも今過去最大の規模で満開のT. caliginosaと比べると、いろいろ対照的でいい補完関係にあります。 おかげで一日中部屋がいい香り。
1
« 2011年12月 |
メインページ |
アーカイブ
| 2012年2月 »
最近のコメント