2011年1月アーカイブ

Blender→PMD変換メモ

Blender2pmdの出力設定用XMLファイルでボーン設定部分が正しく動かないのはexport_2_pmd_303のバグ。

@@ -420,8 +420,8 @@
return

if len(self.Bone_Index) != 0 :
- indexs = self.Bone_Index.getKeys()
- indexs,sort()
+ indexs = self.Bone_Index.keys()
+ indexs.sort()
for index in indexs:
bone_name = self.Bone_Index[index]
if not self.Index.has_key(bone_name):

百式航空写真機のPMD化にとりあえず成功してからも「書き出したPMDを再インポートして作ったXMLファイルでもう一度書き出そうとしてもボーン部分で失敗する」(bones要素を空にすると書き出せる)現象に悩んでいて、"."を","に書き間違えてるほうは気づいたのですが、メソッド名が違ってるほうは気づきませんでした。 原因を突き止めるまで追いかけてくれたニコリラン様に感謝。

#とりあえずbones空にして書き出せばボーン名以外はほぼでき上がるから、本腰入れて解析するモチベーションが低かったのはある。

ともあれ、これでXMLでのボーン名変換もようやく成功。どうしても必要な場面は多くないとはいえ、便利は便利です。

#既存モデルとボーン名を合わせたモデルを量産する場合だとかなり差があるけど、標準ミクならせいぜいボーン100本強なので、1体や2体程度だとPMDEditorで全部手修正してもあまり変わらない。

なおTB先には

複数オブジェクトでも問題なく出力される。

とありますが、統合しないとマテリアルのエラーで失敗するケースがありました。まず思い当たる確認事項としては「そのオブジェクトで使うマテリアルしかアサインしてない」が原因かな?

昨日喋りすぎたか

| コメント(0)

ちょっと喉が痛いので一日口をつぐむなど。仕事と関係ないことを話す機会は貴重だからつい喋りすぎてしまう、反省。

お姉さん系

| コメント(0)

実は今回の会合は今度転勤になる有明海軍工廠氏の送別会だったのでした。 そんなわけで科博のあとは氏の希望によりメイド喫茶系のお店をはしご。

  • ひよこ家
    来るのは実に5年半ぶり。むしろメイド喫茶の栄枯盛衰の波を越えてまだこのお店があることのほうがすごい気もします。 メイドさん一人だけで回してる時間だったので総勢12人にもなる私ら相手だとてんやわんやな感じで大変そうでした。お疲れさま。 でも頑張ってくれたおかげでとても気持ちよく飲食できました。 (メイド喫茶というよりはお上さん一人で切り盛りしてる定食屋に近いノリだった気がする)
  • 鉄道居酒屋LittleTGV
    お姉さんの制服、あんまり鉄道と関係なくね? 店内の飾りつけはそこそこディープに鉄っぽかったですけど。 あとこの店名で海外鉄道完全スルーなのはどうかと思いました。海外鉄的に。

公式

兵站局界隈の人々に誘われて行ってきました。この方面の人々に会うのも半年振り、去年の八月にJAXA相模原キャンパスに行ったとき以来です。

「はやぶさ」効果かかなりの混雑でしたが、まあ何とかストレスが許容限界を超えることなく2時間半ほどで全部見て回ることができました。

戦前、戦中の飛行機の貴重な一次資料、試料が割と無造作に転がっているあたり、Munsterの戦車博物館ドイツ博物館 Schleißheim航空分館を思い出しました。 「月光」の図面とかは束になった状態のままじゃなくてちゃんと絵が分かる形に解いたのを見たいなあ。

宇宙関係は相模原で見たものが多かったのでさっと流す程度でしたが、あっちのスペースでは展示できなかったIKAROSの帆の実物大モデル(というか実稼動してるスペア)にはちょっと感動。現物で見ると大きいですね。

せっかく(偶然にも)H2BのHTV「こうのとり」打ち上げと重なったので、ロケット関係の動画を流してるスクリーンで実況中継したりしてくれないかと期待しましたが、残念ながら記録映像だけでした。 まあスケジュール読めませんし難しいのは分かりますけど。

カレンダー

最近のコメント

月別 アーカイブ