昨日今日とまた急に鼻炎薬効かなくなったなーと思っていたら喉の痛みがだんだん出てきて、実は風邪を引いていたんだと初めて認識してみたり。 花粉症で粘膜が荒れてるから感染しやすいんだろうなあ。
ちなみに帰ってから体温測ったら38°Cあったりして。
昨日今日とまた急に鼻炎薬効かなくなったなーと思っていたら喉の痛みがだんだん出てきて、実は風邪を引いていたんだと初めて認識してみたり。 花粉症で粘膜が荒れてるから感染しやすいんだろうなあ。
ちなみに帰ってから体温測ったら38°Cあったりして。
急ぎの買い物もないし、花粉も大量に飛んでるに相違ないので家から一歩も出ずに引きこもり生活。
年末年始とかで録り貯めてたドキュメンタリーが、なかなか見る時間のとれない2時間モノを中心にだいぶ片付きました(^_^)。 その結果早送り再生を駆使したとはいえほとんど一日中テレビの前にいたわけですが。
接触不良疑惑のpalladiumカードスロット、一旦全バラシしてカードスロットとその回りの部品に一通りコテを当てて接触改善を画策。
下側スロットがおかしくなったころから幾度となくチェックはしているのですが、外見で分かるような錆や半田クラックといった接触不良箇所は見当たらず、一方症状は間違いなく接触不良、といった状態なので、気休めではありますがいっそ全体にコテを当ててみることに。
結果……かなり改善はしたけど完治はしてない模様。 筐体との接触がらみか、あるいは基板内部の断線という感じもしてきました。
日曜から作っていた文旦(実家のもらい物)ママレードがようやく完成。 ぐぐって出てきたレシピで作ったのですが、水に晒したり砂糖に馴染ませたりの工程で時間がかかるので水曜になってしまいました。
#何度もゆがいて水に晒して煮詰めたものに栄養面で何か意味があるかは微妙ですが……。
出来栄えはといえば、味の方はまあ想像通り。 思ったより皮の硬さが残ったので、もっと細かく刻んだほうがよかったかも。 あと、皮以外の部分がえらく少なくてママレードというよりは皮の砂糖煮みたいになってしまいました(笑)。 果肉部分をもっと贅沢に使わないと駄目みたいです。
どういうわけか今日は全く鼻炎薬(パブロン)が効かず一日ひどい目に。
たった一週間の間に
と一気に春めいてきた感じ。
――理事会→買い物→Brotheim→第一園芸→花工場→ワールドフラワーと回ったら一日終わりましたが(笑)。
無気力状態のまま1週間過ぎた……。
帰宅後、昨日の状況を改善するために南北のハブを交換して無線親機&VDSLモデムを居間に。 これやると南側に空きポートがなくなるって問題があるんですけどね。
#ルータ兼無線AP兼ハブは4ポート、20m線を挟んで反対側の中心になるハブは8ポート。 そして家の南側に接続するのはTV、HDDレコーダ、aurum、縦断基幹線の4本。
APまで襖1枚程度を挟んで5mと至近距離になった結果、枕もとでリンク速度54Mbpsを記録。 リンクの安定性問題は完全には解消しなかったものの(時々切れるし、切れるとやっぱり再接続までひと手間)、実用可能な程度には改善したので当面これで運用することにします。
再接続できないときはiwlist scanでまったくAPが見えず、カードにちょっと力をかけたりすると突然復旧したりするので、もしかしたらカードスロット側の電気的接触に問題があるのかも?
#2つあるスロットのうち下段はすでに明らかにどこかが断線しかかっていて実用に支障があるのでここ数年は全く使用せず。
3/1付けで小規模な組織改編があったので、その異動&ちょっと前に出て入った人の送別会も兼ねて職場飲み。 ……今回出ていく人が異動先の歓迎会と当たって欠席ですが……(笑)。
なお、私に関しては上長の肩書と座席の位置が変わっただけで実質的には全く何も変わりません。
所詮は安飲み屋(土間土間)の飲み放題なので酒の質などもとより期待できず。 というわけで付き合い程度にビールとワインを飲んだ以外は食べる方に専念。
昨日うまく繋がらなかった11a (J52)/WPA-AES環境、落ち着いて再設定したらちゃんと繋がって速度も一番遠いところでも38Mbpsと11gのとき(同条件で11~24Mbps)よりかなり向上。
ただ、リンク自体がやや不安定でしばらく放置してると人知れず切れてしまうのと、一旦切れたあとの再接続がなかなかうまくいかないのが難点。 電波強度自体もAP脇から寝室に向かうにつれ急激に低下してるので、やっぱり波長が短い分電波が届きにくい感じ。
南北のハブを入れ換えて無線APを寝室に近づけたほうがいいかしら……。
構築したばかりの通信網を使って、さっそくPC←→RDの連係動作を色々試験。
ひとまずこの辺まで試して全部うまく動いたので満足。 あとはNet de モニタ(これも標準機能)を使ってRD内の録画データをchromiumで視聴する試験かな。 これができると「書斎で絵チャしながら録画した番組を見る」ができるようになるので(w
#この辺のPC連係の強さが東芝RDシリーズの最大の特徴ともいえる。
実際にデータ転送してみての印象:
転送速度以外は前から知識としては知ってましたが、実体験するとまた新たに強い印象を受けます。
昨夜眠りがひどく浅くて眠気がとれなかったのと、何となく全身熱っぽくだるかったのとで仕事が捗らないので(多分昨日体力使いすぎたのが原因だが、職場で流行ってる風邪をもらったのかも)20時すぎに早めに切り上げ、ヨドに寄ってケーブル収納用のモールを買い込んで帰宅。 単価の安いプラパーツとはいえ、20mぶん+コーナー用パーツいくつかの数になると¥5k近く。 ケーブル本体の合計より高いでやんの(笑)。
#20m, 10m, 5m×2で¥3,310。こっちが安すぎるだけ。
あとは長さを現物合わせしながらがしがしと切った貼った。 結局夜中までかかってようやく南北縦断の主幹線、居間横断のTV, HDDレコーダ線、さらに寝室のaurumの接続線の4線を全て設置、ソファの下に転がしたハブにつないでから各機器から外部へのネット接続を確認して工事完了。 ドアを抜ける2ヶ所と茶色を使い切ってしまったためのドア枠1ヶ所、エアコンと干渉した1ヶ所以外はケーブルの露出もなく、まあ美観上も特に気にならないように設置できました。 モールは1m×2と端切れ2本、コーナーカバー1つ(エアコンに干渉したため)が余り。 茶色もう1本増やしとけばドア枠はカバーできたなあ。 スリムケーブルなので全然目立たないからいいけど。
#枠部分だけ少し飛び出しているので、「通常壁+モール」と「枠+ケーブル」でその差が相殺されて今はちょうど同じ高さくらいになっている。
環境設定や動作試験はまだですが、これでTV側チューナを使ってのデジタル放送の予約をRDから直接入れるとか、RD内の録画内容をchromiumで見たりデータ転送したり出来るようになるはず。
aurumが有線接続に戻って、無線LANはpalladiumだけになったので設定を802.11a/WPA+AESに変更。 うちの近所は無線LAN使用者がとても多くて、特に夜などは2Ghz帯は混みすぎてまともに繋がらないこともあるくらいなので、早く11aに逃げ出したかったのでした。
Win98での使用頻度は相当低いし、今なら南側ハブもあるのでWin98接続は切り捨ててWPAに移行。
――したらmadwifi + wpa_supplicantで繋がらなくなりました(笑)。
どうせまだどこか設定を間違えているのでしょうが、いい加減遅かったのでとりあえず放置。
帰宅後、とりあえず炭水化物だけ補給してひと息ついてからケーブル設置工事にとりかかるも、たかが石膏ボード相手にホチキスが全く刺さらない貧弱さを露呈していっこうに進まず。 そうこうしてるうちに猛烈に眠くなってきたのでそのままベッドへ。
23時ごろに目が覚めたのでシャワーだけ浴びて再び就寝。 結局米は研いだものの夕食抜き。
長く走ってなかったので足がなまりまくってへろへろ。
dist | 50.45km |
ave | 20.6km/h |
max | 51.1km/h |
以前からの懸案だった宅内LAN基幹線問題、結局価格&性能を美観に優先して20mケーブルを縦断させることに決め、暖かくなってきたのもあって秋葉原まで買い出し by 自転車。 ついでにpalladium用にWindows2000が安く出てないか見るのも入ってます。
Volare出すのはちょうど4カ月ぶり。 花粉症のほうはパブロン服用&フルオロメトロン持参で乗り切る計画で。 ルートは往路二子橋ルート、途中桜新町Brotheim経由、復路丸子橋ルート。
日曜昼間ということもあって秋葉は前にも増して人外魔境と化していましたが(メイド喫茶系の店さらに増殖してるし)、その辺はスルーして千石で20m, 10m, 5m×2のスリムタイプLANケーブルを購入。 Windows2000はちょっと露天見た限りではまだ¥10kくらいもするので見送り。 値段落ちないなあ。
#南側の有線化工事が完了し、palladiumのWin98をWin2kに変えれば全環境でWPA-AESが使えるようになる。
あとはついでにヤマギワリビナでワーキングチェアの試座。 前に来たときは岡村Baronの発売前で、岡村Baron, Wilkhahn Solis, Solis F, Modus, Sedus Open upあたりが初見。 (他にHarman Miller Mirraも初見だけど、これは外見からして好きになれないのでパス) 駆け足ではあるけど、一通り座ってみた印象:
今のところContessa, Baron, Open upの3種が候補に残った状態。 まずはBaronの可動ヘッドレスト/エクストラハイバックを試座するのが次に絞るための前提作業かなあ。
最近のコメント