2005年11月アーカイブ

Life with too much Green

| コメント(0)

シャコバサボテン開花~♪ 去年との差はわずか1日、とても正確なスケジュールです。

晩秋まで成長を続けていて先端茎節にまだ小さいのが多いせいで蕾はひと枝に一つずつですが、今年は株全体の大きさ、枝の数がとてもよく育っているので総数はかなり多くて見応えのあるものになりそうです。

#大きくなってない先端茎節を秋口にむしっておけば1ヶ所から二つ三つと蕾が出るようだけど、せっかく出てきたちっちゃな芽をむしるのが可哀想で......。

T. gardneriは中心に花序が生長中。 このひと月で一回り大きくなったけど、まだ丸くて硬い塊です。 このペースだと開花はいつになることやら。

野暮用

| コメント(0)

うちのマンションの抱えている積年の問題に関して文書を作って、管理会社の担当者宛てのメールを書いて、と理事会の仕事をしているうちに夜。 描きかけの絵の続きとか、いろいろやりたいことあったのになあ。

それにしても施主・施工の担当者といい管理会社の担当者といい、顧客と直接交渉するところにどうしてここまで無能なのがいて平気なんでしょう。 (口頭だけでなく文書で指示/依頼を出しても、その手順がまるで守れない) 馬鹿の相手はもう疲れました……。

(not) wired

| コメント(0)

手持ちケーブルがなくて一昨日つなげなかったTV~コンポ間の制御線、会社帰りにヨドで(ポイントで)買って接続。

――連動しません……。
さらによーく調べてみたら、TV→コンポの連動をさせるには"RI EX"が必要で、FR-SX7GXなどのCD/MDコンポが装備してるのは無印の"RI"である模様。 "RI EX"がつくのはDVD再生に対応して、ホームシアターシステムに使える製品か単品アンプのようです。

#「模様」「ようです」と曖昧なのは、ONKYOのサイトやカタログを見てもついている"RI"端子が無印"RI"なのか"RI EX"なのか区別しているスペック表がどこにもなかったから。 ホームシアターと単品コンポの紹介文には"RI EX"の表現があるのでこれらは"RI EX"対応なんだろうなと推測できるけど……紛らわしいんじゃ(゚Д゚)ゴルァ

2線のモノラルオーディオケーブルでつなぐ"RI"はたぶん内部的にはLVDSあたりを使った何らかのバスで、無印とEXの違いはそのバスのスレーブになれるかマスターのみかなんだろうな、とかつい推測してみたり。 マスター・スレーブ両対応となると回路規模もさることながら設計/検証(特に検証)の手間が格段に増えますからねえ。 接続相手が不特定となるとなおさら。

first impression

| コメント(0)

最初にかけた曲は「パリは燃えているか~オープニング・テーマ~」でした。

前のがいいかげんへたってたのもあるでしょうが、音はくっきりすっきり爽やか系で気持ちいいです。 音の強弱きっちり出てるし。

TV音声を出してみたらニュースが無駄に大迫力でした。 それにしてもうちはつくづく電波がよく遮蔽されているなあと再確認したり。 AMもFMも雑音なくすっきり受信できるセッティングがない……。

#TVのそばだから余計に難しいのもある。 ちなみに家の北側では携帯も圏外だ(w

そうそう、最重要のタイマーは曜日の範囲指定(月~土とか)までできるやつが独立4系統ついてます。 どうやっても最低2回/1日仕掛けないと英語、ドイツ語、スペイン語を全部録ることができないので、これは本当にありがたいです。

世代交代

| コメント(0)

もう十年以上使っているコンポのテープデッキ、先月あたりから回転が安定しなくなって、ここ数週間はついにほとんど動かなくなってしまったので覚悟を決めて買い替えることに。

#買い替え決定の前に一旦全バラシして、原因はゴミの噛み込みや半田クラックその他による接触不良、はたまたドライブベルトの劣化などではなくて再生用モーターそのものにあることは確認したけど。

平日はのんびり音楽なぞ聴いてる暇ないし、休日などで聞くときはだいたい書斎にいるのでMacのiTunes任せと、ここ数年はもうすっかりオーディオ機器としては使っていませんでしたが、タイマー/チューナーとデッキは語学講座のために毎日働いていたのでついにデッキが寿命を迎えたという次第。 デッキは6年ぐらい前にも一度修理していて、その時の修理費用がだいたい1万円。 もう補修部品の保持期限も過ぎているだろうことも考えるとこれは買い替えしかないなと。

#本当は先週買いに行く予定が、急に実家PCサポートが舞い込んで週末丸ごと持っていかれたので……。

絵チャがてらにちょっとwebで情報収集してから夕方に川崎ヨドへ。 HDDレコーダもついでに冷やかしつつ1時間ほど迷ってからONKYOのFR-SX7GX(D)を購入。 ¥33,800也。 初めてデビットカード払い。便利。
主用途である語学講座の録音に不可欠なタイマー機能が充実していることが必須条件で、実はこれだけでONKYO一択でした。 うちのTVにONKYOアンプ連動用の"RI"端子(この略称はradioisotope: 放射性同位体を先に連想する)がついているのでそれが生かせることもちょっとは効いてますが。

また、これを機にTV音声をコンポに回せるようにしようと、設置場所はこれまでの枕元からリビングへ。

#地震のときに頭の上にスピーカーが降ってくる状態を解消したかったのもある。

そしてそのセッティングのためにチェスト、ソファ、aurumを組んであるパソコンラックがローテーション移動。 特に我が家最大の重量家具であるチェストの移動が大変でした。

で、いざ組み付けの段になってRI連動用のケーブル(ただのモノラルオーディオケーブル)が手持ちストックの中にないのに気づいたりして。 月曜に買ってくるか……。

走行記録

| コメント(0)

睦橋のたもとまで往復。

dist 75.41km
ave 23.3km/h
max 43.2km/h

カレンダー

最近のコメント

月別 アーカイブ