2005年9月アーカイブ

たいくつ

| コメント(0)

毎度のことながら仕事の質・量ともに少なすぎて会社で暇つぶしに苦労するここ最近。 せめてまとめてくれば早く帰るとかいっそ休みにしてしまうとかできるのに、もっぱら定時後にぱらぱらとやってくるので効率が悪いことこの上ないです……。

Life with too much Green

| コメント(0)

夏の後始末と秋物球根の植えつけ。 あとローズマリーが根詰まりから調子を崩しぎみだったので鉢増し。 それにしても、なんだかいつの間にか観賞用植物の割合がずいぶん高くなったなあ。

静養日

| コメント(0)

昨日の疲れで全身だるい(今回も帰宅時には脱水で体重-2kgだった)ので今日は予定通り洗濯・掃除以外は絵チャ&ローカルでのお絵描きしながら家でだらだら。 走った距離の割には右膝の具合は悪くないかな。

この3連休、合計したら24時間以上絵チャに入ってたんじゃなかろうか(笑)。

中秋の名月

| コメント(0)

登戸辺りでちょうど進行方向正面から真っ赤な月の出。 それからちょっとたって黄色くなったあたりでは、まるで色紙の切り絵みたいな、笑っちゃうほど作り物っぽい感じでした。

満月と夜景二子玉川上空の月、遠景。

この写真を撮ったすぐあとあたりに、下流の方(丸子橋あたり?)で花火が上がっていたのはなんだったのでしょう? それなりのサイズのものや連発ものも上がっていたので個人レベルではなさそうですが、10分そこそこのごく短いものでした。 ちょうど月とほぼ同じ高さで花開いて見えたので、月/花火/夜景のとり合わせが大変見事でした。

走行記録

| コメント(0)

数百m計測漏れあり。

dist 128.91km
ave 22.3km/h
max 50.4km/h

青梅周辺で軽い渋滞にはまったのと、復路途中で日没を迎えたのとで平均速度が下がってます。

one stop farther

| コメント(0)

すっかり「床の間ロード」と化しているVOLAREを久しぶりに持ち出して奥多摩方面へ。 目的地は前回の一駅先、青梅線 古里 こり 駅。 吉野街道は路面、景色ともあまりよくなかったので青梅から先のルートはいつもの青梅街道。

ほぼ予定通りに古里に到達。 古里駅 「古里駅」の信号があっても駅の入口が分からず100mほど先の郵便局まで行ってしまいましたが。 古里郵便局

帰路の山道はよく冷えた風が気持ちよかったです。

6th bit

| コメント(0)

誕生日。 16進でハタチになりました(^-^)

平日も

| コメント(0)

たしかに昨日聞いた通り平日にもサーバが立ってる……。

入室してキャンバス真っ白なまま帰るのも悪いのでちっちゃな妖精さん(ほとんどアイコンサイズ/ドット絵に近い)一人書き込み。 なんかまた最近この手のちびキャラを絵チャで量産するようになった気が。

#はるか昔、CG始める前に一時期大量生産してたことが。

だらだら

| コメント(0)

買い物・家事とか理事会とか選挙とか、用事をこなす以外はずっと書斎で絵チャしてたような気が……。

good old days?

| コメント(0)

一日よその事業所にいたあと、何となくなりゆきで一緒に飲みに。 のちのちコントロールを奪って私たちの手足として働いてもらう魂胆もあるので、そのための情報収集という思惑もあります。

しかし「仕事のあとに一緒に飲みに行く」なんて、入社後本配属されてから2、3回目くらいです。

――場所、面子、話題、その他全てにおいて(そもそも「仕事あとに同僚/部下と飲む」という行為そのものから)「昔ながらの日本の仕事文化」を見たような気がします。 私には馴染めない文化ですが……。

今の部署にはこういうのが好きっぽい人もいるんで、こっちをコントロールする段ではその辺の人たちにお願いするかな。

| コメント(0)

大した作業もしていないのに突如chromiumがシステム停止。 しかし故障交換前のCPUで見られたようなフリーズではなく、ポインタも動くしメニューバーも動き、虹色カーソルも出る状態です。 あれこれいじってみるとどうもディスクアクセスができなくなってる気配。

壊れかかってるHDDがいるか、あるいはHDDの熱暴走かなー。

筐体半開き+扇風機運用で回避できそうな気もするのでとりあえずそれで様子見。

heat up

| コメント(0)

絵チャの最中に一度ハングアップ。

直前にSafariで見たページがJavaScriptの問題でSafariだと無限ループに陥ったのが効いたかな。

再起動後は筐体を少し開いた状態にして使用、これで安定。

夜遅くなってから集中豪雨。 日付の替わるころ、PCサポートの電話してた最中がピークで多分70~80mm/hの猛烈な雨。 テレビつけたらうちの辺りに記録的短時間大雨情報出て、十数kmの近所では床上/床下浸水の被害も出てました。

ベランダからライトで照らして下をのぞき込むと、階下の庭はいうまでもなく水没。 最近は常備されてる庭からの排水ポンプもフル稼働です。 室内浸水とか下水からの逆流とか大丈夫かなー。

#水量と速度はシャワー並み。2~3秒でずぶ濡れになるペースの雨です。

復旧作業は一通り完了。 日暮れごろにやってきた母親に動作確認してもらって無事に引き渡し。

定期的な再インストール不可欠なWindows9x系はそろそろ廃止して新しいOSのマシンを買い直してほしいなあ。


夜になってから「前と同じエラーメッセージが起動時に出る」「ネットにつながらない」との電話が。 うちでのテスト時にはもちろん全く問題なく動作していたし、正常にネットにもつながっていたのでおかしな話。

エラーメッセージに関してはこっちにもってきていないディスプレイ部分のUSBハブが怪しいので試してもらうように指示。 ネット接続は――PC本体側のLANケーブルの差し込みが甘かったというオチでした。

#まあどちらもあんまりタイムロスなく結論に到達したからいいけどね。


安心して日曜絵チャに入っていたら夜中にもう一度電話。 今度は状況の把握にかなり手間取りましたが、最終的には「マイドキュメント」フォルダのターゲットがこっちでテストしてたときのまま残ってしまっているのが原因でした。

本来ならば「マイドキュメント」のプロパティからターゲットを変更しておしまい、となるはずですが、なぜか何度変更しても、果てはセーフモードでやってもターゲットが書き換わらないおかしな状態。 存在しない場所がターゲットになってるとうまく変更できないのかな……。

0100にもなったし、電話越しサポートだとこれ以上できることもないので一旦打ち切り。 明日以降調べてみるか……。

#ちなみに金曜夜に鯖が立たなかった理由は「酒飲んだらそのまま寝てしまった」でした。まあそんな理由でよかったです。

Life with too much Green

| コメント(0)

パパイヤの蕾?

残件処理

| コメント(0)

実家PCの復旧、アプリケーション類の復旧はほぼ完了。 ファイルとして見えるデータ、設定の類も8割がた復旧済み。 あとはC:\WINDOWS\内部に埋もれた設定ファイルの発掘&復旧か……。

#レジストリに入ってる設定についてはせっかく直したシステムを壊す危険があるため復旧予定なし。


先週行きそびれたパンの買い出しとか底をついた下着類の補充とか、ようやく今日完了。

Life with too much Green

| コメント(0)

今が盛りのパパイヤ、てっぺんの方に今までと形の違う芽を発見。 これはもしかして蕾?

だんだん涼しくなっていくこの時期に花咲かれても正直困るけれど。

#パパイヤは開花から実の成熟までけっこうかかるらしいし。

臨時休業?

| コメント(0)

おや、今夜はいつまでまっても絵チャ鯖が上がらないなー。

結局0200ごろまで待ってから諦めて就寝。 体調崩したとかじゃないといいけど。

at no cost

| コメント(0)

追加投資をすることなくchromiumの冷却効率を上げるため、切り開いたジュースのパックを使って12cmファンのマウント部品まわりに「目張り」を作成、筐体内から吸気→筐体内に排気のロスを可能な限り減らすように。

ところでG4 Digital AudioとQuickSilverとでは筐体の形状・構造自体はほとんど同じですが給排気系の基本設計が

  • DA: 12cmファン吸気→HDD→PCI/AGPカード・メモリ→CPU→電源排気(+CPU横排気(533singleにはない)
  • QS: 12cmファン排気←HDD←PCI/AGPカード・メモリ/電源排気←CPU←CPU横吸気

と見事に裏返しになってるのですが、純正状態での周波数がDA (max 733MHz)<QS (max 1GHz * 2)なことを考えるとQS方式に合わせて12cmファンを裏返した方が(そしてさらにPCIスロットに職場の余り部品からもらってきたダクテッドファンを増設して排気量を増やす)よいのか、CPU横にファンを増設しない(相当変な形のマウンタを自作しないとできないため)なら吸気量の稼げるDA方式の方がよいのか、なかなか悩ましいところです。

両形式とも何度も組んで試しましたが、厳密な測定が難しい(そもそもCPUやメモリの発熱量自体が処理内容依存)ことから明瞭な差は感じられず。 結局CPU横の通気口は狭いことと、空気の流れが自然対流の下→上になるDA型でしばらくやってみることに決定。

deja Vu

| コメント(0)

海外ベンチャーの開発ツールプレゼンに呼ばれて参加。

最初に聞いていた話とはずいぶん中身が違っていて、以前ベルギーに出張したときの仕事内容に近いツールでした。 これだったらたしかに私が適任でしょうなあ。

ちなみに今回のツールはドイツ発で先方の担当者(副社長)もドイツ人。
――「ドイツ語分かります」ネタで私が自己アピール打ったのはいうまでもありません。 これやると確実に覚えてもらえるしそのあと向こうがfriendlyになりますからねー。

カレンダー

最近のコメント

月別 アーカイブ