2005年2月アーカイブ

幻の泉

| コメント(0)

漏水問題の工事で一日振り回された日。

買い物に行くから10時はだめで11時と時間指定したのに10時に押しかけてきて(平日時間で早起きして朝食とっといてよかった)、あれこれ手を尽くして漏水箇所探し。 洗面台の下を開けて、洗濯機どけて防水パン外して、浴室の天井ハッチ開けて、給水の大本にポンプをつないで水圧をかけてみて……そして漏水箇所は見つからず。

しかしどこかから漏水していたのは事実なので、図面の青写真とにらめっこしながらさらに範囲を広げて探索。 和室の家具を出してウッドカーペットをのけて畳を上げて、さらに押し入れの中身も出して床をはがして……。
そして漏水箇所はなおも見つからず。 ポンプ側の圧力表示もあるところから変わらず(加圧で配管が伸びる分の減圧だけ)、床下の水たまりも動く気配なし、ということから、漏水は給水系からではないという最終結論に。

#一昨々日の判断はなんだったんだ……。

で、今度は家中の水場から水を流してみて漏水箇所探し。
……なおも漏水箇所は不明……。

この辺までくると作業してる人たちにも万策尽きた感が濃厚に漂ってきます。 ――で、仕方ないのでいったん仕切り直して方針再協議、ということで片づけ始めたところで「上階からの集合排水管表面が濡れているように見える」のを偶然に発見。

#浴室天井ハッチから懐中電灯のぎりぎり届くところにある。

これでようやく作業開始。問題の排水管のそばで天井をボードカッターで切り開いて直接確認すると、果たしてここのパイプ接合部の締めつけが一部甘く、微量の漏水がありました。 大量の水が通るときにだけしみ出していたといった様子。

ということは数十リットルの水が溜まるには相当な時間がかかったはずで、それはつまり去年の猛暑の時点ですでにかなりの排水が溜まっていたはずで、その割には溜まっていた水は濁りも色も匂いも泡立ちもない、それこそ飲めそうなくらいきれいなものだったというのはいったいどういうわけなのか理解に苦しみます。

ともあれパイプ接合部を増し締めして、天井の穴をパテとボードで塞いで壁紙を張り替えて1530ごろにようやく作業完了。 乾燥促進のために洗面台の床下には押し入れ用吸湿剤がずらりと並ぶことになりました。

#買い物は1300ごろパテ乾燥待ちの間に出かけた。

ちなみにこの建物では他にももう一戸うちと同様集合排水管から漏水した家があって、その時には「羽虫が大量発生した」ことで発覚したそうな。 というか、トイレとかもつながったあとの集合排水管から漏れたらそうなるのがむしろ当然だと思うのですが……。

主要漏水原因はまだ別にあるんじゃないかという不安を抱えつつ、とりあえずは一件落着。

水難の相

| コメント(0)

仕事中に突然管理人から携帯に電話。
――下階のメーターボックスに漏水してて、原因調査のためにうちを調べたいとのこと。 家を出る前に火と水の始末はいつも確認しているので寝耳に水な話ですが、場合によっては緊急事態なので急いで帰宅。 まあちょうど定時退社日ですし。

で、水道・ガスの工事会社のひとがうちで作業にとりかかったのが1830ごろ。 そして洗面台下の点検口を開けてびっくり。 床下部分がさながら防火水利の如く完全に水没しとりました。

これには業者のひとも驚いたようで、大慌てでホームセンターに風呂用の汲み出しポンプを買いに出かけました。

#近場のホームセンターの場所を知らなかったので、電話番号と地図はこちらから貸した。


排水作業にかかったのが1940ごろで、ポンプで吸い出せるだけ取り除くのに約40分。 ということは浴槽数杯分の水が溜まっていたことになるのか……。

そこから雑巾で最後を吸い取ったり、ここの新築時に作業したひとを増援に呼んだり、洗濯機下の防水パンを外して下を調べたりして漏水元を探索して、浴室のシャワー/カランへの給水系にほぼ間違いないとの結論に。

ここから先は壁をはがしたりとかいろいろ工事しないと分からない領域になってしまうので、本格的な作業は土曜日に回して今日はここまで。 それまでの間は就寝、外出時に元栓(屋外のメーターボックスの中)を閉鎖して対処することになりました。

全部片づけて、掃除まで終わったのは2330。 疲れて眠い……。

#晩飯もあり合わせのものを作業してる脇でちょっと作ってせわしなく食べただけ。

光あれ

| コメント(0)

そしてうちにFTTHが通った。

帰宅したら郵便受けに有線ブロードの開通通知が。 VDSLモデムが届いたのが土曜日らしい(宅配ボックスの伝票参照)ので、予想よりかなり早め。

↑の通り人間のコンディションはよくありませんが、初期トラブルの可能性があるので眠い目をこすりつつADSLからのつなぎ換え作業に着手しました。

こんな状態だけに凡ミスを繰り返しつつも、1.5時間ほどかけて無事FTTHでの接続に成功。 速度測定サイトいくつかで転送速度を計った結果は最高30Mbps、平均10~17Mbpsといったところ。 ビデオストリーミングなどの大容量データ転送は適当なところが見つからなかったので試せず、体感転送速度上はこれまでのADSLと大差なし。

#局から遠いのでADSLは実効1Mbps強しか出ないので10倍以上の高速化だけど、普通のページ閲覧とかでは「転送時間」が短すぎて差が出ない。

有線ブロードのネームサーバが混んでいるのか性能不足なのか応答が遅く、接続前の名前解決でしばらく待たされるようになったせいでむしろ体感速度は低下していたりして……。

時差ぼけでもないのに、帰りの電車でほとんど立っていられないほど眠かったり。

生き延びるために

| コメント(0)

とにかく掃除、洗濯、食材の買い出し。

さもないとこれから一週間着るものも食べるものもありませんので。

学会のみで1週間の予定の出張が、急遽出先で別の仕事を追加されて1週間延長。 スーツばかりで普段着ほとんど持って行ってないとか洗濯洗剤持って行ってないとか留守宅の植物の水やりどうするんだとかいろいろ問題が噴出しつつも、どうにか無事に帰国です。 もうへとへと。

遅れた客の搭乗待ちで出発が30分遅れたものの(しかし外国発の便ってたいがいこれで遅れるよな)、定刻より約30分早く成田に到着。 低く雨雲の垂れ込めた成田は着陸の寸前まで全く滑走路が視認できず、やっと見えたときにも本来あるべき場所よりだいぶ左にずれ、しかもはっきりと斜め向きという状態でした。 あんなにずれた滑走路見たの初めてだ......。

#着陸の瞬間にようやくほぼ中央正面向きに直った。

それにしても2週間ぶりの日本はめちゃめちゃに寒いです。

Departure

| コメント(0)

学会発表のためこれよりSan Franciscoへと発ちます。

それなりの日数は滞在するのですが、毎日朝から夜までセッションや仕事の予定があるので自由行動できる時間はほとんどなかったりして......。

とりあえず留守中チランジア、特に2回/日の霧吹きを要するusneoidesmallemontiiが無事でいられるかどうかが心配。 活動の盛んな春~夏場に比べればはるかに心配の種は少ないですけど。

カレンダー

最近のコメント

月別 アーカイブ