職場の研修のためにしばらく更新などの作業は手つかずでした…。(_o_)
で、最近になってようやく手を入れる余裕も少しできてきたのですが、それでやっていることが「Ethernetカードを買ってホームLANを組む」とか「自分のページをHTML4.0準拠に改装する」とか、相変わらず手間の割に役に立たないことばかり(苦笑)。
計算機環境のページにも書いてありますが、うちのページはHTMLエディタ類を一切使わず、普通のテキストエディタでのHTMLソース直打ちで作成しています。(暇があればjweblintで文法チェックをかけます。)つまり、HTML3.2から4.0へ移行するためには私自身がHTML4.0の文法を把握しなければならないわけですね。
そのためにちゃんとW3Cからgetしてきました、'HTML 4.0 Specification'1998年4月24日版。普通の人なら本屋にいってガイドブックを探すところですが、その辺りで「純正」に拘ってしまうのが私の癖です。もちろん英語ですが、この手の技術文書というのはそう難しい英語が使われているわけではないので読むのに苦労することはありません。(画面表示の関係でアルファベットの方が潰れやすい、という問題は抜きにして。)
さて、HTML4.0になると使われているタグの範囲を規定する冒頭のDTDが何種類もあって「フレーム使用」や「3.2もどき」などで使い分けることになっているのですが、ここでも私の「純正癖」が頭をもたげます。せっかく4.0に移行するのなら、3.2に追加するだけのTransitional.dtdではなくて「純正4.0」のStrict.dtdにしようではないかというわけです。(もちろんフレームを使っているわけですからindex.htmlはFrameset.dtdですけどね。)そして、苦難のHTML4.0移行作業が始まったのでした。
何が苦労したかといって、deprecated elementも一切使わないようにしようと決めたところですね。<FONT>
が使えないからフォント指定や文字の色、サイズも指定できないし、<DIV>
や<TABLE>
で<... align="center">
のように行揃えを指定したりすることもできません。(そもそもbgcolor
属性もdeprecatedなので背景色の指定すらできません。)要するにこの辺の「見栄え」指定は全部スタイルシートを使え、ということなのですが、問題はこのスタイルシートの文法はHTMLの文法ではないということにありました。(ま、SGMLでのタグ定義なんですけど、そんなのやったことないので文法を知らんのです。)他のサイトで実際に使われているCSSを参考にしてさんざん試行錯誤の末、たっぷり1週間ほどかかってようやくそれらしいものができました。
もっとも、まだ馴染んでいない文法ですし、見直しもさほど厳重ではありませんからまだまだ間違いや効率の悪い記述があると思います。もし気づいたらどんどん指摘してください。
最近のコメント