報告が遅くなってしまいましたが、就職先が決まりました。(まだ「内々定」ですけどね。)
"I'm sorry Dave, I'm afraid I can't do that."のコンピュータと縁の深いI社と、何だか綴りが私の名前にそっくりなT社とでさんざん悩んだ挙げ句、T社の方にしました。
さて、あとは修了するばかりなのですが、そこの部分もなかなか一筋縄ではいかないようで…。
ここ数日で修論の骨格になるデータが揺らいでしまい、大ピンチに陥っているところです。(-_-)
ここに置いてある私のページ一式をjweblintで文法チェックしてみました。(正確にはMacPerl用に改造されたmacjweblint。)
ブラウザでは正しく表示されているとはいえ、細かいミスやら書き換えているうちに空になってしまったタグやらが出てくる出てくる。やはりテキストエディタでのメンテナンスを怠ってはいけませんね。
TABLE環境を多用していることもあり、最近のページ作成手順は
- Netscape Navigator 3.02Gold (Macintosh/PPC)で概形を作る。
- macjweblintで文法チェック、修正。
- YooEdit, Jedit (on Macintosh)かmule-2.3/19.28 (on Linux)でソースの見栄えを修正。
- Lynx 2.7でもまともに見えることを確認。
という形になっています。
色の設定やテーブルの編集はWYSIWYGなNavigatorGoldの方が圧倒的に便利なので、概形を作る段階ではこっちの方が速いですね。タグの入れ子構造などもほとんど心配しないで大丈夫ですし。
(そもそもあまりタグを覚えなくていい、という話も…。)
最近のコメント